天白ひらこし【ふく楽舎】
ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】
01-20 (Tue) 14:51
山口県産養殖トラフグ⇒プロの試食研究会〓餌・料理方法の違いで
コメント(0)/トラックバック(0)
山口県産の養殖トラフグの品質(味覚)アップの研究を水産大学
と協同研究している企画会社&生産者が、下関のトラフグ業界の
関係者を招き試食会を開催。
※注.企画と生産(トラフグ養殖)に関わる企業は水産と無関係?
養殖事業は長門市の建設会社・企画は(株)EECL(イークル)
《そう云う時代デスネ?》
フグの魚体に関するアンケート//験体A・B・C・




3尾の みがき(徐毒)工程を実演・みがき後の目利き力が肝心?

刺し身・試食前
餌〓3タイプ
料理方法〓2タイプ (1)ビタ引き(捌いた当日(本日)の刺身)
(2)2日間〆め(3日前に仕込み⇒さらし布に巻き、2回取り換え/余分の
水分を取り熟成された、刺し身) ※調理は「ふく楽舎」で

ビタ引きの刺し身…ポン酢を付けないで食すと味覚がよく解る

〆め工程を経た刺し身


プロの試食会?
南風泊・フグの荷受会社/唐戸魚市(株)原田社長さん(手前)

トラフグ仲卸・ヤマモ水産(株)森本社長さん(右.二人目)

トラフグ仲卸・畑水産(株)畑社長(左、二人目)

トラフグ仲卸・平越商店/天白ひらこし社長・平尾泰範

水産大学教授.農学博士・高橋幸則氏・・養殖フグについてトーク?

唐戸魚市場仲卸協同組合理事長・中川雅則氏

餌の違いで「刺し身」の味覚差位は微妙?
料理方法での違いは歴然としている⇒2日間〆めの刺し身が断トツ旨い?
参加者のアンケートを集計して後日報告があるとの事。
戻る
(c)fukurakusya