ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

街角文化サロン.おもしろ文化塾・ゲスト異人館‥金ケ江邦雄さん

2009年03月06日 (金) 17:25
昨夜、久しぶりに南部町.カフェレスト・レトロワ開催の「おもしろ文化塾」に出席。
旧下関英国領事館(唐戸町)に併設する喫茶店「下関異人館」の名物店主金ケ江邦雄氏
が「唐戸街かど・伝説の男物語」と題して休憩を含め約2時間熱く語られた。
またまた、凄い人物に出会わせてもらい驚きと感動をいっぱい頂きました。

※「下関異人館」は領事館改修工事(工事期間5年)の為、開業22年の歴史を去る2月
28日で閉じた。

商売のタネである、コヒ-、紅茶に対する深い深い知識(必要な知識を得るには、書物は勿
論、世界中を巡るバイタリティ人)。
接客、もてなしに対する厳格な規律、(話をきいていると金ケ江氏の若い頃からの向上心が
「もてなし哲学」に昇華している)
従業員さんの教育?(人間形成に貢献)の話等素晴らしく、厳格な規律のなかに、美しい
人間関係が読みとれ、どの話の内容も、アバウトな己の未熟さを思い知られた。
お店の評判は知りながら一度も伺ったことがないことが今更ながらに悔しく、残念のひとこと。

金ケ江氏は今後神戸で喫茶店経営を目指す人達の学校で「もてなしの心を伝えていく」と語
られていました。
もっともっと早く巡り会いたい人だったと、心から思った次第でした。

異人館

Blog Category

山口新聞 2009年(平成2...

献上フグ調理法公開―下関ふく連盟あす6­宮家へ下関ふく連盟(松村久会長)は二十六日、下関市の南風泊市場で水揚げされた天然トラフグのセットを宮家に献上する。同市彦島西山町のフグ中卸業、平越商店(平尾泰範社長)で二十四日、調理方法を報道陣に公開した。包丁を握るのは、同商店でフグ調理歴十六年の内田祐介さん(3­4­)。萩市見島沖で捕れたトラフグ(約1­.­3­キロ)六匹を使って刺し身と鍋用の切り身、皮の湯引きを調理する。刺し身は、フグ本来の歯応えを堪能できる二枚引き。赤い唐草文様の美濃焼の皿(直径3­1­センチ).­.­.­

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0