ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

見た目でも味わう、下関伝統のふく職人魂と包丁の冴え

2009年10月23日 (金) 12:55

『目利き力』を生かした、厳選素材・下関伝統料理方法・下関ふく職人魂を持つ板前造り

職人魂

トラフク゛袋セリ、50年の買参人、平尾 瞳。全国の一流料亭からの信頼が厚い「目利き力」。
下関流のふく刺しは他の魚の刺身とは前処理が全く異なります。
トラフグは生命力が強く肉質は固くミガキ(除毒処理)後、8時間位は生きている程です。ミガキ処理後平越コース(大)8時間以上を経て、3枚におろし、刺身のサク取りをします。
そのサク身を乾いたサラシ布に何重にも巻き、冷蔵庫で24時間以上おきます。その間3~4回巻き替える
(〆め)行程の前処理がおこなわれ、余分の水分が取れるとともに身が均質に熟成してきます。
菊盛り、牡丹盛り、孔雀盛り等、大皿に盛り付けた立体感のある見た目の美しさ、繊細さの中に深い味わい。
下関職人技の粋、下関ふく刺しはこの「〆め」行程が編み出されことにより達成されたものです。

Blog Category

天然とらふく 平越コース

※9月中旬~3月までの期間限定メニューです。お1­人様1­6­,0­0­0­円~3­0­,0­0­0­円(税抜)・前菜(ふく皮の煮こごり、ふく皮と小ねぎのかまぼこ)・ふくさしみ(楽舎盛り)・とらふく唐揚げ・ふくちり鍋・ふくぞうすい・香の物

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0