ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

古川薫さんの話題・いち、2、さん。

2012年08月31日 (金) 15:56
 (1)
古川薫・作 『志士 品川弥二郎の風雪/吉田松陰の愛弟子が
        押した近代の扉』がこの程完結した。
本年一月元旦(日曜)から日曜日毎に(新聞紙1ページ)山口新聞
に連載された。
       
※2012年は、国連が定めた「国際協同組合年」です…ヨーロッパ
 協同組合運動の日本移植を最初に企画したのが品川弥二郎※

明治時代に山口県ゆかりの人、品川弥二郎は日本で産業組合法の
整理に大きな貢献をしたことが日本の協同組合(農協、漁協、生協)
の礎えとなっています。

  連載完結の新聞&古川さんの連載を終えての記事
 尚、この作品は10月下旬頃、文芸春秋社から単行本として刊行‼
弥治郎連載
















国際起用同年


















 (2)   
下関在住の直木賞作家
 古川 薫さん小説 韓国で出版‼8月26日記事/日韓関係波高し
 を乗り越えて‼ 歴史小説『炎の塔』が韓国語に翻訳して出版される          
薫韓国版

















古川さん語る「ありがたく光栄なこと、芸術文化に国境はない。政治は
政治で文化は民間交流。日韓友好の改善に役立てばうれしい。」


三番目‼
「利き河豚・味比べ」(トップページ参照)の催しに古川さんご夫妻が
ご参加頂けると連絡をいただきました。
≪先生にスピーチをお願いするつもりです≫






















Blog Category

山口新聞 2009年(平成2...

献上フグ調理法公開―下関ふく連盟あす6­宮家へ下関ふく連盟(松村久会長)は二十六日、下関市の南風泊市場で水揚げされた天然トラフグのセットを宮家に献上する。同市彦島西山町のフグ中卸業、平越商店(平尾泰範社長)で二十四日、調理方法を報道陣に公開した。包丁を握るのは、同商店でフグ調理歴十六年の内田祐介さん(3­4­)。萩市見島沖で捕れたトラフグ(約1­.­3­キロ)六匹を使って刺し身と鍋用の切り身、皮の湯引きを調理する。刺し身は、フグ本来の歯応えを堪能できる二枚引き。赤い唐草文様の美濃焼の皿(直径3­1­センチ).­.­.­

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0