ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

「下関ふく」試食会・旨味アップへ産学連携の養殖トラフグを評価

2016年01月17日 (日) 17:24
山口県産の養殖トラフグの品質(味覚)アップの研究を
下関水産大学と協同研究している企画会社と養殖フグ
生産者が、トラフグ業界(トラフグ荷受会社唐戸魚市・
フグ仲卸人)他、行政関係者等を招き試食会を「ふく
楽舎」で開催。
 
※トラフグ養殖事業者は長門市の建設会社
※事業企画は(株)EECL(イークル)/ 環境コンサルタント

次第















下関水産大学 農学博士高橋幸則様/挨拶
たかはし
















来賓挨拶 原田光朗 唐戸魚市株式会社社長
原田挨拶
















トラフグ/ラウンド(魚体) A・B・C
磨き












磨き












ミガキシー
















 ミガキ加工(徐毒行程)
内田(1)












磨き(2)
















トラフグミガキ A・B・C
みがき












みがき












 みがき3








 







刺し(1)












刺し(2)












刺し(3)















味覚評価中の
砂原雅夫下関市総合政策部部長様/左から二人目
原田光朗唐戸魚市(株)社長/左から三人目
試食原田












伊東










伊藤














味覚












魚体































 

Blog Category

ふく楽舎館内概要

水槽棟6­6­0­m­2­4­t­水槽(3­.­0­1­.­5­0­.­9­m­)3­3­基6­.­5­t­水槽(3­.­3­2­.­0­1­.­0­m­)1­基本館1階:3­8­9­.­4­m­2­直売店・ギャラリー・休憩所本館2階:3­0­6­.­9­m­2­多目的ホール(専用調理台2­0­台)連絡通路:6­9­.­3­m­2­写真展示コーナー

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0