ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

関門歴史文化検定試験・本日受験しました

2009年02月15日 (日) 15:52
        下関商工会議所・関門海峡歴史文化検定実行委員会/主催
      平成21年2月15日 (午前10時開始制限時間=1時間) 【学士】コ-ス
           受験料:3,000円

月日の立つのは早いもので、勉強不足のまま本日受験しました。
650名以上が受験♂
ホテルの社長さん、JR西日本の偉い方、観光ボランティアの方々、夜の歓楽街のママ
さん他、顔見知りの方をずいぶんとお見受けしました。
皆さん<おもてなしの心>を磨き下関を少しでも良くしようと念じて受験されたものだと
思います。
100問中→正解が80以上で合格  ~【学士】認定~
(試験は、一問題につき、5つの答えの中から一つを選ぶ5択方式)
「ふく爺」は100問中、30問位が解答に自信がなく、合格は厳しいと自覚。
この記事を表示

下関.宇部市商工会議所工業部会懇親会in「楽舎」⇒ミガキ実演

2009年02月13日 (金) 15:44
昨夜(12日)下関市、宇部市の商工会議所工業部会様の懇親会を下関商工会議所様のお骨折りで「ふく楽舎」をご利用いただきました。宴会前に、生け簀見学、その生け簀より、活トラフグを取り出しミガキ工程(除毒作...
記事全文を読む

関門歴史文化検定・問題例・・下関の奥座敷⇒温泉名は?

2009年02月12日 (木) 19:18
Q229下関市豊浦町にある温泉で、下関の奥座敷として知られる温泉は何温泉でしょうか。1.一の俣温泉2.滝部温泉3.大河内温泉4.川棚温泉5.吉見温泉(答え)4.川棚温泉…俳人種田山頭火も...
記事全文を読む

下関市出身.作曲家、和田薫さん《ふるさと大使》に

2009年02月11日 (水) 14:56
下関市出身で2011年の山口国体の入場行進を手掛ける作曲家、和田薫氏(2008年9月11日「山口県の星…」ふく爺記参照)に山口県の魅力を発信してもらおうと本年度導入した「山口ふるさと大使...
記事全文を読む

明日、11日「下関ふくの日まつり」⇒弊社直売コ-ナ-は♂

2009年02月10日 (火) 12:57
先般ご案内致しました「しものせきふくの日まつり」・・いよいよ明日となりました。「天白ひらこし⇔平越商店」ブ-スは会場、即売品コ-ナ-の中央に位置。販売商品⇒一番人気!トラフクみがき...
記事全文を読む

下関名物『ふく ス-プ』⇒レトルト商品誕生物語!

2009年02月09日 (月) 14:53
『わかめス-プ』・『小ふくの唐揚げ』・『ふく茶づけ』・=日本初登場(新開発商品)物語を記載させて頂きましたが、レトルトパック『ふくス-プ』も本邦初の開発商品でした。元・古川商店製造/ふくぞういスープ、...
記事全文を読む

杉並児童合唱団の方々と近県の児童合唱団の指揮者様in楽舎

2009年02月08日 (日) 14:43
杉並児童合唱団の指揮者、ピアニスト他の方、西日本地区の児童合唱団の指揮者研修会《杉並会議》参加の方々20数名様が、昨夜「とらふく料理フルコ-ス」をお召し上がり頂きました。下関の人、3人を除き市外県外の...
記事全文を読む

関門歴史文化検定.問題例・・長州ファイブとは?

2009年02月07日 (土) 15:14
芸術・人Q145佐々部清監督の下関が舞台の作品第一弾は「チルソクの夏」で、日韓の高校生の陸上部員の淡い恋いを描いた作品です。題名のチルソクは韓国語ですが、何を意味してしているのでしょうか。1.国境2....
記事全文を読む

下関観光検定・募集定員600人に660数人応募

2009年02月06日 (金) 17:30
下関商工会議所主催「第一回、関門海峡歴史文化検定」2月15日実施主催者は「受験料3千円で、どれだけ応募があるか不安だったが関心の高さに驚いた」と語る。受験申し込み者は、市内が9割、他県内、福岡県から。...
記事全文を読む

山口県ネットショップ繁盛研究会→セミナ-受講

2009年02月05日 (木) 11:32
本日午後1時30分から《講師・石原太郎氏》セミナ-に参加。講義内容はほとんど理解出来ないか、又は実行、実現は不可能だと思いながら勇気を出して、いざ出陣!!※講師、石原太郎氏水槽屋com店長。1980年...
記事全文を読む

Blog Category

活きとらふく料理 フルコース

お1­人様7­,1­3­0­円(税込)◆さしみ◆下関伝統の二日間〆め◆ちり◆お食事当日の朝、水槽で泳いでいるトラフグの切り身付(普通はアラのみ使うお店が多い)◆唐揚げ◆大型サイズのトラフグですから、カマが太くて旨味があります・前菜(ふく皮の煮こごり、ふく皮と小ねぎのかまぼこ)・ふくさしみ(楽舎盛り)・とらふく唐揚げ・ふくちり鍋・ふくぞうすい・香の物お問合せ・ご予約はこちらから

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0