ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

「夏もふくを楽しんで&東日本大震災義援金の募金」山口新聞記事

2011年05月22日 (日) 12:40
下関・夏ふく《天然真ふく》を食べよう会開催の記事
夏ふく記事















東日本大震災義援金 【夏ふく食べよう会】の参加費の20‰57.670円
【天白ひらこし「ふく楽舎」役員】50.000円~山口新聞社へ 
 山口新聞社を通じ日本赤十字社へ寄付される

 ≪左・(株)天白ひらこし常務取締役 平尾典子、 右・広畠敬喜≫
義援金
















お陰さまで参加された皆様には大盛り上がりで喜んでいただき、義援金
にも繋がり、尚、新聞で取り上げて頂く幸運にも恵まれ本当にありがたく
感謝、感謝‼  今後もがんばります。
ありがとうございました。

この記事を表示

夏ふく《天然真ふく》を食べよう会/サプライズ⇒博多から夏ふく

2011年05月22日 (日) 10:57
今、「ふく」に集うこと「絆を大切さ」を思うこと下関に生きる私たち、絆の大切さを胸に今こそ。…をキャッチフレ-ズに第二回『夏ふく《天然真ふく》を食べよう会』/を開催≪参加定員72名に対し7...
記事全文を読む

濃霧、今朝の関門海峡

2011年05月21日 (土) 14:44
今朝、長府から関門海峡沿いを通り唐戸に向かったところ視界100メ-トル位内の凄い霧が発生していた。≪正面が関門大橋の橋脚・上部の橋が全く見えない/21日AM8:00≫≪明治維新前、長州軍が四国連合艦隊...
記事全文を読む

『唐戸/夜の街』へ…懐かしい「流し」に巡り合い‼

2011年05月20日 (金) 16:27
市内の夜の歓楽街?は、豊前田通り、要め通り、唐戸と三区分されている。先日、久しぶりに唐戸で飲む機会があり、老舗スナック『はね峠』へ。≪流しのキ-坊&人気のラ-メン店『一龍軒』オ-ナ-中尾さん中尾さんは...
記事全文を読む

NPO法人下関ルミエ-ル会/チャリティ-ゴルフコンペ

2011年05月19日 (木) 12:25
5月18日、下関菊川ゴルフクラブにて32組、ダブルペリア方式で開催された。下関ルミエ-ル会/市内の料理店、クラブ、スナック店の女性オ-ナ-さん達が「ふるさと下関の発展と活性化」を目的におもてなしを通じ...
記事全文を読む

日経新聞最終ペ-ジ「文化」欄にフググッズ博士増田さんのコラム

2011年05月17日 (火) 15:33
昨16日、日本経済新聞朝刊を見てビックリ‼我友、増田明弘さんの《フク招くフググッズ》~本場下関で40年4000点、収集通じた人との縁も「福」~とした大きなコラム……「ふく爺...
記事全文を読む

俳優.前田倫良さんの後援会発足式/東京第一ホテル下関

2011年05月15日 (日) 16:21
辛子明太子製造・大手企業前田海産(株)会長前田登さんのご子息、新人俳優前田倫良さんの後援会発足式に参加。5月14日/県内上映『津軽海峡百年食堂』の「大森一樹監督」(右から2人目)百年食堂の創業に尽力す...
記事全文を読む

『下商二八会』同窓会 in 「ふく楽舎」

2011年05月14日 (土) 15:58
下関商業高校.昭和28年卒業生の同窓会が『ふく楽舎』で。≪68名様参加/関東、関西地区からも多数参加…結束の固さでその名を馳せる『二八会』♂さすがです‼≫≪総会…下商二八会...
記事全文を読む

関門海峡周遊クル-ズ船&巖龍島上陸クル-ズ船

2011年05月12日 (木) 16:04
下関唐戸港から対岸の門司港への定期渡船がありますがプラス、観光シ-ズンのみ運行されている2航路を紹介。≪海峡クル-ズ船/関門海峡東の関門大橋下を折り返し、海峡西に位置する彦島沖から三菱重工下関造船所他...
記事全文を読む

お帰りなさい『ふく楽舎号』…フグ鍋隊を乗せて被災地へ炊き出し

2011年05月07日 (土) 11:21
下関ふく連盟の松村久会長ら水産関係者有志が、東日本大震災の被災地で「フグ鍋」の炊き出しを行った。大型連休の30日に出発、1日に福島市、2日気仙沼市の避難所で「フグ鍋」他「おでん」等の熱々鍋を被災者の人...
記事全文を読む

Blog Category

ふくギャラリー

パーティ・講演会・コンサートなど様々な催しに。​【多目的ホールを活用した代表的なイベント】夏ふくを食べよう/こんぺいとうコンサート響灘に面し、南風泊港を一望する円形ホールです。ステージ、グランドピアノ、音響など、設備も充実。「ふくふくゼミナール」をはじめ、各種パーティや講演会、コンサートなど、様々な用途にご利用いただけます。幸福を招く「ふく」にあやかって、結婚披露宴や祝賀会、忘新年会に、海を眺めながらの会議・会合も一興です。アイデアを生かして、ふくの本場・下関ならではのスペースとしてご活用く.­.­.­

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0