ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

見た目でも味わう、下関伝統のふく職人魂と包丁の冴え

2009年10月23日 (金) 12:55

『目利き力』を生かした、厳選素材・下関伝統料理方法・下関ふく職人魂を持つ板前造り

職人魂

トラフク゛袋セリ、50年の買参人、平尾 瞳。全国の一流料亭からの信頼が厚い「目利き力」。
下関流のふく刺しは他の魚の刺身とは前処理が全く異なります。
トラフグは生命力が強く肉質は固くミガキ(除毒処理)後、8時間位は生きている程です。ミガキ処理後平越コース(大)8時間以上を経て、3枚におろし、刺身のサク取りをします。
そのサク身を乾いたサラシ布に何重にも巻き、冷蔵庫で24時間以上おきます。その間3~4回巻き替える
(〆め)行程の前処理がおこなわれ、余分の水分が取れるとともに身が均質に熟成してきます。
菊盛り、牡丹盛り、孔雀盛り等、大皿に盛り付けた立体感のある見た目の美しさ、繊細さの中に深い味わい。
下関職人技の粋、下関ふく刺しはこの「〆め」行程が編み出されことにより達成されたものです。


この記事を表示

チ-ム対抗 壇ノ浦合戦ゴルフコンぺに「ふく楽舎」賞品を提供

2009年10月22日 (木) 17:18
開催場所:山陽国際ゴルフクラブ西コ-ス12チ-ムが出場・・スコア上位3名(ダブルペリア)の合計成績で順位を決定昨21日、関門関旅会仲間と参加。『ふく楽舎』特別賞を提供<とらふく刺身1尺皿盛り・宅配引き...
記事全文を読む

19日(月)仕事休み・・金木犀の香り

2009年10月20日 (火) 17:42
晩秋、今日この頃あちらこちらで金木犀の香りがただよってきます。北風がやや寒さを運んでくる時節ともなり、シ-ズンを迎えいろいろあわただしく緊張の度合いが高まりますが、平常心を心がけようと胸に言い聞かせ、...
記事全文を読む

「へぇ-!から始めよう」NHK課外授業・明日AM8:25分

2009年10月17日 (土) 16:47
下関市彦島江の浦小学校卒業のロンドンブ-ツ、田村淳さん出演・NHK総合テレビ「課外授業、ようこそ先輩」が18日(日曜)午前8時25分~54分に放送。本州の最西端にに位置する「下関.彦島」で生まれた淳さ...
記事全文を読む

下関長府在住、直木賞作家古川薫さん『三国志』上巻刊行

2009年10月13日 (火) 17:57
「街角おもしろ文化塾」(去る6/12ブログ参照)で古川先生から昨年5月、4週間かけて中国・長江をさかのぼるなど三国志の舞台を訪れた話しをお聞きして、刊行を待ち望んでいました。<山口新聞記事>古川版『三...
記事全文を読む

早とちり!一昨日のNHK・全盲の教師教壇に…連続ドラマだった

2009年10月12日 (月) 16:03
新聞のテレビ欄はほとんど見たことがないないのに、一昨日のみ「今日の…囲みに・全盲となった教師が教壇に復帰」に目がいき、ドキュメンタリ-番組と思い込み。期待して、土曜夜9時NHKにチャンネ...
記事全文を読む

NHK総合PM9.00全盲となった教師が教壇に復帰

2009年10月10日 (土) 19:10
本日、今から帰宅、是非みたい番組です。去る8/26ブログ記載しました、癌の手術で声帯を切除され、苦難に負けず山口県美祢市厚保中学校の校長になられた児玉典彦先生の新聞連載コラムに感動したばかり。何故か世...
記事全文を読む

ネットで買える・47CLUB〔よんななクラブ〕本日から発信

2009年10月05日 (月) 17:25
全国の地方新聞社が協力して、47都道府県の逸品をお届けするサイトです。山口新聞社のお誘いで〔47クラブ〕サイトに今日から参加しました。「下関天然とらふく」の歴史は平越の歴史ですがキャチフレ-ズ出品商品...
記事全文を読む

<旬・味・到・来>ふくのシ-ズンがやって来ました!

2009年10月01日 (木) 17:16
ここ連日異常気象か、蒸し暑い日が続いています。『ふく楽舎』でふく料理お召し上がりの顧客様はまだまだの感ありです。来週から団体様のご予約、遠隔地からの個人様のご予約があり、本格的ふくシ-ズン入りとなりま...
記事全文を読む

下関歴史千年舞台「源平night in赤間神宮」

2009年09月29日 (火) 15:56
関門海峡の歴史を音楽や演劇、照明などで表現する歴史絵巻が、下関市阿弥陀寺町の赤間神宮境内で開催される。開催日:10月3日・10日・17日・24日<上演時間:午後8時~9時20分観覧無料赤間神宮正...
記事全文を読む

Blog Category

高校生、孤軍奮闘!!

各地から、生徒さん達が孤軍奮闘慣れない手つきで大苦戦男子学生もチャレンジお家でもお手伝いしてるのなかなかの腕前お揃いのスタイル真剣な眼差し仕上げも韓国からは料理専門学校のプロの卵達が「ふく楽舎」で研鑽

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0