ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

体験義経コース/福岡・F女子短大食物栄養学科様が体験

2012年09月19日 (水) 16:41
   34名様が挑戦⇒講師、内田の「ふくの話」から始まり‼
福岡女子短大



















         / 教材のトラフグ磨き/
  1尾を2名で料理体験(料理店で約3人前の分量)
教材トラフグ磨き



















                  
                 料理実習
短大義経(1)
















福短義経(2)



















  ご自分が造った「ふく料理」をご賞味/刺身、ちり鍋、ぞうすい‼
       お一人の分量は、通常の「ふく料理店」の2倍以上‼      
福短義経(3)

















 「おいしかったです、ありがとうございました」と帰り際に挨拶をされて
 嬉しい限りです。
「下関ふく」のおいしさの広がりが、私たちの大きな喜びです」をコンセプト
として鋭意努力しております。

学生の皆さまありがとうございました。「下関ふく」を愛していただきますことを
念願致しております。

    ・・・下関天然とらふくの歴史は、平越の歴史です・・・
  本場のふく料理&ふく宅配は「ふく問屋・平越」直営【ふく楽舎】で‼











 
この記事を表示

天然・養殖フグ「両方おいしい」/山口新聞の記事

2012年09月17日 (月) 14:32
天然と養殖のトラフクを食べ比べて比較する「利き河豚・味比べ」9月14日開催/記事に(15日ブログ参照)宇部市西梶返の濱村一範さん(64才)は「違いが解らない位両方ともおいしい。本場だけに処理技術が高く...
記事全文を読む

古川薫氏ご夫妻を始め…多士済々の78名様参加で大盛り上がり‼

2012年09月15日 (土) 17:19
第3回吉例『利き河豚・味比べ~下関ふくを食す会』天然トラフク秋の初セリを前に、初物の天然トラフクと上質養殖トラフクの食べ比べ。作家の古川薫さんご夫妻が参加/会場で即興の詩を揮毫して頂く‼古川薫氏・右/...
記事全文を読む

ロンドン五輪六位・中本健太郎さんのサイン/出身地のコンビ店に

2012年09月10日 (月) 16:39
下関市菊川町岡枝のコンビニで菊川町出身の中本健太郎さんのサイン発見‼『セブンイレブン』菊川岡枝店健太郎さんのお母さんが勤めているそうです。ちなみにお母さんは、元教員、学生時代は父母共に陸上競技部出身。
この記事を表示

瀬坂の森北九州ゴルフコース/グランドシニアコンペ

2012年09月06日 (木) 17:43
中学校時代の同級生に誘われ北九州八幡へ出陣‼博多、北九州、下関在住の同級生8名が参集。本年度ベストスコア記録・順位31位(ダブルペリア)シニアの皆さん上手い方ばかり/当コンペは毎月開催されているグロス...
記事全文を読む

FMラジオ/COMEON・FM生出演‼

2012年09月03日 (月) 15:27
番組名カモンヒルズ『おいでませ山口』毎週月曜日12時30分から12時45分天然・養殖トラフグの食べ比べ/『利き河豚・味比べの会』の紹介、他。パーソナリティー&ディレクター上原佳代子さん上原さんは市内の...
記事全文を読む

古川薫さんの話題・いち、2、さん。

2012年08月31日 (金) 15:56
(1)古川薫・作『志士品川弥二郎の風雪/吉田松陰の愛弟子が押した近代の扉』がこの程完結した。本年一月元旦(日曜)から日曜日毎に(新聞紙1ページ)山口新聞に連載された。※2012年は、国連が定めた「国際...
記事全文を読む

元下関駅長・角田譲治氏を偲ぶゴルフコンペ/関門関旅会

2012年08月29日 (水) 13:39
関門関旅会(関門の旅をサポートする会)主催角田氏は下関駅長時代(05年⇒08年)関門関旅会メンバーとして下関への観光客誘致で多大なお力を頂いたお方ですが、先般57歳で他界されました。さて、山...
記事全文を読む

田中絹代メモリアル協会・第13回定期総会&懇親会

2012年08月28日 (火) 15:07
何でも好奇心の「ふく爺」は田中絹代メモリアル協会個人会員です。年会費5.000円※ちなみに、正会員20.000円☆「ふく爺」は懇親会のみの参加懇親会の冒頭挨拶をされる平井愛山理事長さん(千葉県人です)...
記事全文を読む

「海峡の裏町文化塾」講師・古城春樹さん~下関市立長府博物館長

2012年08月23日 (木) 14:09
『料理屋・瀬戸内』に30数名が歴史の勉強に集う。6時30分~8時30分〓古城さんの講義その後9時半まで会食~会費6000円(飲物込)講演内容/毛利長府藩と萩毛利本藩、毛利清末藩の複雑な人間模様や利害関...
記事全文を読む

Blog Category

現在受付中です

※※体験コースは現在受付中です※※

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0