ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

下関「路地ぶらたん」&「福岡路地市民研究会」下関の路地歩き

2013年02月24日 (日) 15:29
近年各地で「街興し?」として、古い街並み(路地)の探索歩き
グループが結成されているようです

『路地ぶらたん』・・下関の魅力を多くの人に知ってもらう目的の
           社団法人「地域づくり機構」
路地ぶらたん




  














午前中は下関市内新地、今浦、伊崎の路地を散策、明治維新の
面影が残る名所旧跡、四境戦争のひとつ小倉口の戦いで長州藩が
戦利品として持ち帰り、厳島神社に奉納された大太鼓を叩く等歴史
を勉強‼
午後は「ふく楽舎」のとらふく料理唐揚げ付コースで、下関の食を堪能‼
路地裏歩き会



















  何のために街歩きをするのか?
  ありふれた街のなかで何を見たらよいのか?

各人がいろいろなテーマを持って取り組んでおられるようです。                  
路地ぶらたん高田




















 
この記事を表示

.『るるぶ情報版』山口・萩・下関/下関フグの特集・発売中‼

2013年02月18日 (月) 12:34
≪下関タウン・大特集≫20ページに渡り歴史、文化、見どころ、フグ、他海の幸、等々を大々的に紹介‼「まずは知りたい♂フグ料理の基本」⇔「ふく楽舎」にて取材『下関のふく料理』の特徴を「ふく爺(ふ...
記事全文を読む

第87回「下関ミキサー会」~下関文化会議・らくーざ~の案内

2013年02月17日 (日) 12:23
異業種交流の会「下関ミキサー会」本年度第1回目開催‼官・(海自小月教育航空群司令、九州地方整備局、下関市役所、他)学・(下関市立大学、水産大学、東亜大学、梅光学院大学、山口大学)産・(山口銀行、他金融...
記事全文を読む

013年『しものせきふくの日まつり』天気に恵まれ大賑わい

2013年02月12日 (火) 10:05
前回のブログでご紹介しました「ふくの日まつり」多数のお客様にご来場頂きました。「ふく鍋」1000人様無料提供の行列午前9時40分頃午前9時会場にも関わらず早い人は午前8時位から並び始められました泳ぎト...
記事全文を読む

第17回下関『ふくの日まつり』2月11日/会場下関南風泊市場

2013年02月08日 (金) 17:38
毎年2月9日は下関ふくの日祭りです。当日は祈願祭が市内の恵比寿神社で執り行われ、市福祉施設へ「ふく刺し」をお届け慰問など行われています。『しものせきふくの日まつり』下関ふくのPRと消費者の皆様へ感謝を...
記事全文を読む

『吉本興業住みます芸人』山口県/どさけんさん・ふく料理体験

2013年02月02日 (土) 13:44
下関市商工会議所ホームページにフク、アンコウ、クジラ、他下関名物の詳しい情報を掲載するページがアップされるとのことで、フクは「ふく楽舎」体験‼天白コースの動画がアップされることとなる。どさけんさんと一...
記事全文を読む

(株)天白ひらこし社長/租税教室講師・・彦島.角倉小学校で‼

2013年01月30日 (水) 12:52
下関法人会青年部会の租税教室が市内彦島角倉町、角倉小学校で開かれ平尾泰範青年部副会長が6年生50数名に税金の仕組みや使途等を講義。
この記事を表示

関門の旨い物大集合『唐戸かき焼まつり』

2013年01月27日 (日) 17:25
今、人気の「カキ小屋」を2日間だけ街中に‼今年初めての企画『唐戸焼カキまつり』唐戸商店会主催焼き台(炭火入り)を400円で借りて,カキ、サザエ、フク一夜干し、鯨、他、お気に入りの品を買って焼いて食べる...
記事全文を読む

「ふく楽舎」芝生管理開業後14年間担当/今時、除草剤散布‼

2013年01月26日 (土) 13:31
「ふく楽舎」建物、駐車場廻の芝生に年間2乃至3回除草剤を散布しております。生えている雑草を枯らす薬剤&発芽を抑制する除草剤をミックスして散布。緑が目立つ草は難なく枯れるが、無数に生えている細い葉の雑草...
記事全文を読む

関門関旅会・カレーの会合同新年会

2013年01月25日 (金) 16:43
 会長、護国寺住職西嶋好文日動上人の講話から始まり‼講話正直なる物が、心の美しさで店に通じて運が開く年です。1.原点より改める人が開運の年です。2.今より原点に帰り、神仏を素直に祈り、準備を...
記事全文を読む

Blog Category

山口新聞 2009年(平成2...

献上フグ調理法公開―下関ふく連盟あす6­宮家へ下関ふく連盟(松村久会長)は二十六日、下関市の南風泊市場で水揚げされた天然トラフグのセットを宮家に献上する。同市彦島西山町のフグ中卸業、平越商店(平尾泰範社長)で二十四日、調理方法を報道陣に公開した。包丁を握るのは、同商店でフグ調理歴十六年の内田祐介さん(3­4­)。萩市見島沖で捕れたトラフグ(約1­.­3­キロ)六匹を使って刺し身と鍋用の切り身、皮の湯引きを調理する。刺し身は、フグ本来の歯応えを堪能できる二枚引き。赤い唐草文様の美濃焼の皿(直径3­1­センチ).­.­.­

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0