ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

「ふく爺」の涙‥その3:オバマ大統領就任演説

2009年01月21日 (水) 15:19
就任演説、終盤の言葉
「…60年足らず前だったら地元のレストランで食事さえさせて
もらえなっかった父を持つ男が(大統領就任)神聖な宣誓のために
あなた達の前に立つことができる…」
(英語は全く解らないので翻訳は某メディアより)

40数年前の「ふく爺」は熱狂的な洋画(映画)ファンだった。その中でも
アメリカの西部劇をよく観たものだ(今でも語り継がれる大作が目白押し)。
西部劇の物語に人種差別の場面が度々登場。黒人の悲惨さ、悲しさ、
悔しさを想い悲しく同情心を持ったことを思い出す。

オバマ大統領の就任演説には人々の心を揺り起こす原点があるような
気がする。

就任演説参加者200万人(中でも白人以外の人々)の心境をおもんばかる
と感動で涙した言葉が多くちりばめられていた、
上記の演説‘レストランでの食事が差別により不可だったの言葉は映画の
場面と連動したのか涙、涙でした。

<例えば、食堂の屈強なマスタ-が黒人親子の入店を断り差別的暴言を
投げかけ追い出すシ-ンに、主演男優のジョン.ウェインが店のマスタ-と
大格闘の末、黒人親子に食事が出来るように計らう:題名失念>
 
      やっぱりアメリカは凄い! 民度が高い!!
この記事を表示

直木賞の古川薫氏「田中絹代ぶんか館」名誉館長に、秘話も

2009年01月19日 (月) 14:54
下関市は来年1月に、会館予定の近代先人顕彰館「田中絹代ぶんか館」の名誉館長に市内長府在住の古川薫氏を委嘱した。江島市長が「郷土の芸術文化に携わったさまざまな先人を顕彰したい」と述べ、古川氏は「田中絹代...
記事全文を読む

阪神大震災>14年前の1月17日∞「ふく爺」は…

2009年01月17日 (土) 17:06
今日は、阪神淡路大震災から14年目、テレビ各局が追悼行事、慰霊の催しを震災発生時刻5時46分を中心に放送。14年前の同時刻、大阪出張の為、5時過ぎ起床、テレビニュ-スを見ながら出張準備、5時55分頃自...
記事全文を読む

山口県、萩沖産「天然真ふくしゃぶ鍋セット」 お買い得

2009年01月16日 (金) 18:22
毎日寒いですね、鍋が恋しいシ-ズンです。山口県萩沖産、人気商品「天然真ふくしゃぶ鍋セット」を特別価格でご提供!☆期間限定メニュ-.ペ-ジをご覧下さい☆何と言っても鍋の後の出汁で作る「ふくぞうすい」が絶...
記事全文を読む

ゴルフコンペ「ボギ-会」…大恥、最低のマナ-違反を犯す

2009年01月15日 (木) 19:22
毎月第3木曜日に開催・第208回「ボギ-会」…「ふく爺」入会履歴14年(現ハンディ21)昨年10月、12月度は仕事の為不参加、今年は本日が初打ち(昨年11月22日以降)。意欲満々勇んで...
記事全文を読む

下関のおいしい店: 天ぷら.氣吹寄(いぶき)

2009年01月14日 (水) 15:58
明治創業一流料亭・小串屋、10年(下関長府町)→寿司割烹・浪花、11年(下関細江町…「ふく爺記」昨11月13日紹介)下関の超銘店で計21年間修行されたご主人の原山和之さんが5年...
記事全文を読む

「馬関英雄伝」高杉晋作とその周辺・・20日から企画展

2009年01月13日 (火) 17:09
下関市立長府博物館主催<高杉家資料の一部展示>が上記タイトル名で1月20日から2月1日まで長府黒門町の市立美術館で開催。5年前事情があり晋作の遺品などが下関.東行庵から萩市の萩美術館に展示、保管されて...
記事全文を読む

本日、「新年初登山」♂・新年懇親会 in「ふく楽舎」ご利用

2009年01月12日 (月) 17:48
福岡の山岳会のメンバ-21名様、新年初登山(北九州の妙見山~足立山~小文字山、三連峰?を縦走)午後2時40分に「ふく楽舎」ご到着。「ふく料理トラフグ唐揚げ付き・・飲み込み8,400円」コ-スをお召し...
記事全文を読む

午前11時開始「天白コ-ス」・本日は韓国から

2009年01月10日 (土) 19:10
ふく料理体験「天白コ-ス」に毎年韓国から来舎頂いていますが、本年第一号の顧客15名様をお迎え。今回は「CHOSUNIGONG大学食品栄養調理学科」の学生9名、先生6名様が食べる目的ではなく、本格的ふく...
記事全文を読む

日本一の技、下関消防署・出初め式

2009年01月09日 (金) 18:11
1月10日・・AM9:30時~パレ-ド→海峡メッセAM10:15時~梯子乗り→海峡メッセ.イベントホ-ル下関消防署の出初め式のハイライト梯子乗り演技は、日本でトップクラスの技だそう...
記事全文を読む

Blog Category

現在受付中です

※※義経コースは現在受付中です※※

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0