ふくふくな日々【下関ふぐ・フグ・河豚】blog page

『ガト-フェスタ ハラダ』行列の店、新手出現/阪神百貨店

2010年03月15日 (月) 17:03
3月14日(日)午前10時15分/阪神百貨店着→大阪出張時は約5年間
行列が続いてる店『クラブ ハリエ』バ-ムク-ヘン売り場へ。
ところが以前に増してナガ-イ 行列?? 別ブランドの行列でした↓▼↓

<ナ!ナントと2時間半待ち、信じられない!200人以上の行列>
最後尾1

<行列は地下店外~売り場が外壁沿いの為。店内に列ばれることに
  なると行列が売場の前だと商売にならない、考えが深いイ>
最後尾2

<目的のバ-ムク-ヘンは20分待ち。行列には加わらず、何時もと
  同じく一週間後の発送手配をする>
ハリエ

<さて、売っている商品は?ラスクなんです/驚きました。>
ラスク

<本社  工場直売店/お菓子の館/ 群馬県高崎市
外観

今回は行列を見だけで購入ナシですが、10年位前にある方が
引き出物として、高崎市から取り寄せたラスクのお裾分けを食べ
たことを思い出したが、このメ-カ-の商品だったのでは?
当時でも、取り寄せた方は、ずいぶん有名な品であることを聞か
されたのを覚えている。

この記事を表示

ホテル日航大阪 「4階 白鳥の間」/知人のパ-ティ-へ出席

2010年03月15日 (月) 15:38
3月13日(土)午後7時開演「高梨君を面白い(オモロイ)と思う人たちの集い」に出席。※高梨清‥元(株)大丸勤務<手前お茶を飲んでる方、三田屋本店/やすらぎの郷/社長様ふく爺の隣り席、貴重なお話を伺いま...
記事全文を読む

直木賞作家.古川薫と行く三国志の旅

2010年03月12日 (金) 18:20
古川薫さんが昨年8月に出版した古川版「三国志」の地へ古川さん同行の旅企画です。<年齢83歳?の先生の行動力、お元気さに敬服>この程下関「三国志の旅」説明会が行われ、古川さんが地図を示しながら三国志の歴...
記事全文を読む

第39回懐かしの歌声喫茶/下関市民会館中ホ-ルで→初参加

2010年03月10日 (水) 18:12
「市民会館ボランティアの会」の若狭氏から昨日誘われて初参加。音楽無知で気後れしながら会場へ入ると、ほぼ満席、300人近くの熟年か又それ以上の男女の方々女性が7割方。男性が少なめでした。ほとんどご常連さ...
記事全文を読む

絆・町おこし新エネルギ-発祥!ふるさと下関応援団、団員募集

2010年03月09日 (火) 16:43
☆取り戻せ「元気!しものせき☆ふるさと下関応援団は、下関の発展を真に応援して下さる方々の輪を全国に広げ、しものせきと団員の方々との双方向の絆を通じて、活力ある街づくりの推進を図る、ふるさと下関の応援組...
記事全文を読む

食品衛生指導員研修視察in「楽舎」にてふく料理体験を!

2010年03月07日 (日) 16:53
下関市食品衛生協会の年一度の食品衛生指導員研修に今回は、「ふく楽舎」期間限定特別メニュ-「ふくと決闘!体験ふく料理」を実施して頂きました。総勢23名、全員飲食関係者です。本職でフグ取り扱っておられる方...
記事全文を読む

14流派「IKEBANA展」下関大丸/表彰式inふく楽舎

2010年03月05日 (金) 17:49
恒例の生け花展の表彰式が「ふく楽舎」で行われ、式後は出品された先生方88名様は特別メニュ-のとらふく料理をお召し上がり頂きまし。<下関いけばな連合会田中治法会長挨拶><県知事賞.県議会長賞、県教育長賞...
記事全文を読む

「カモン.FM」地元、エフエムラジオ局1ケ年生出演最終回

2010年03月03日 (水) 17:18
毎月第一火曜日の13:15分から10分間生出演を昨日最後の12回目を果たす。最終編は過去に話した話題、本邦初の開発商品を話す。1.ふく茶づけ誕生物語昭和30年発売。魚の身を使用した茶漬け商品の元祖。永...
記事全文を読む

「ふく爺」の涙…その8/穂積雅子、田畑真紀所属ダイチ社長会見

2010年03月02日 (火) 18:10
今朝、テレビでオリンピック.スピ-ドスケ-ト団体追い抜き戦で銀メダル獲得の二人の所属する企業の社長の会見は、今日このような人物が世の中にいらっしゃることに感動する。田畑真紀選手、穂積雅子選手が所属する...
記事全文を読む

下関水族館《しものせき海響館》本日オ-プン

2010年03月01日 (月) 17:17
日本最大級のペンギン展示施設☆☆ペンギン村☆☆3月1日オ-プン山口県下関市の市立水族館「海響館」にペンギンのリアルな生態を観察できる展示施設「ペンギン村」が1日、オープンした。水中トンネルを備えた日本...
記事全文を読む

Blog Category

現在受付中です

※※体験コースは現在受付中です※※

Blog Calendar

RSS 2.0 RSS2.0